「いかのおすし」で防犯を!
2019/04/08 13:47:48
|
新年度を迎え、学校では新入生が登校する時期となりました。しかし、雪解けのこの時期は、声掛け事案や付きまとい事案が発生しやすくなる時期でもあります。子どもたちが不審者に遭遇した時に備えて「いかのおすし」を教えてください。また、周囲の大人たちも、子どもたちが安心して登下校できるように見守り活動を推進しましょう。(いかのおすしは、「知らない人について“いか”ない」「知らない車に“の”らない」「“お”お声を出す」「“す”ぐ逃げる」「大人に“し”らせる」の文字からできた言葉です。)(配信:稚内警察署0162−24−0110)
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 17:35:40]
2月に入り、北見方面管内において、総務省、総合通信局などの官公庁職員に加え、警察官を名乗り、携帯電話の不正利用等を口実に銀行口座等の個人情報 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 17:12:20]
当署管内に居住の方に対し、官公庁を名乗る者から「事件に巻き込まれている可能性がある。〇〇署につなぐ。」などという不審電話が2件ありました。こ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 16:50:59]
令和7年1月6日、苫小牧市内に居住する女性が還付金詐欺の被害に遭う事件が発生しました。犯人は、電話で市役所職員を名のり、「消費税が5%から8 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 16:49:19]
令和7年2月25日午前7時20分頃、苫前郡初山別村字初山別付近において、熊のような動物の足跡が発見されました。熊や熊の足跡を目撃した際は、近 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/25 15:35:42]
【詐欺電話がきたら#9110】本年1月22日から2月1日までの間、函館市内居住の方に通信事業者職員を名のる男から「料金の未払い金がある。」「 |