◎春季全国火災予防運動◎
2020/03/01 07:00:22
|
鹿沼市災害情報 【消防】
鹿沼市消防本部からのお知らせです。 ◎春季全国火災予防運動◎ (期間:3月1日〜3月7日) 空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季が続きます。 昨年、鹿沼市で発生した火災の原因で多いのは、1位『たき火』、2位『電気による火災』3位『たばこ』です。 『たき火』による火災は、毎年鹿沼市内の火災の原因でも上位を占め、特に3月・4月に多発しています。一人ひとりの火の取扱いに対するちょっとした不注意が原因となっています。 『たき火』とは、落ち葉焚きのような煙の量や臭い等が近所の迷惑にならない程度の「軽微な焼却」のことです。一般家庭ごみの焼却行為は、「野焼き」に該当し、野焼きは廃棄物処理法で禁止されていますので注意してください。 たき火をするときは、次のことに十分注意して、火災を起こさないようにしましょう。 ・周囲に燃えやすいものがない場所で行いましょう。 ・乾燥注意報等が出ているとき、風の強いときはやめましょう。 ・水バケツ、消火器など消火の準備をしましょう。 ・火が消えるまではその場をはなれず、必要に応じて水をかけて消火しましょう。 ・火の粉が飛ばないように、少しずつ燃やしましょう。 ・着衣への着火や火傷に注意しましょう。 みなさんの地域や家庭から火災を出さないよう、火の取扱いには十分な注意をして、尊い命や大切な財産を火災から守りましょう。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
鹿沼市災害情報メール [05/07 02:03:42]
23時10分頃、久野地内で、発生した建物火災は、01時59分に、鎮火しました。登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 |
![]() |
鹿沼市災害情報メール [05/06 23:13:12]
23時10分頃、久野地内で、建物火災が発生しました。登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 |
![]() |
鹿沼市災害情報メール [05/05 14:33:13]
10時50分頃、奈佐原町地内で、発生したその他火災は、14時16分に、鎮火しました。登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてくだ |
![]() |
鹿沼市災害情報メール [05/05 10:53:41]
10時50分頃、奈佐原町地内で、その他火災が発生しました。登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。 |
![]() |
鹿沼市災害情報メール [05/02 21:38:40]
20時59分頃、深程地内で、発生したその他火災は、21時33分に、鎮火しました。登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください |