| 10月30日(木) 05:46:21 現在 |
0 |
|
〔茨城県〕 2025/10/24 16:35:53
本郷ふれあいセンターにて、ママさんブラスバンド『あっぷる隊゜』による演奏を行います。皆さんそろってお越し下さい。▼日程:令和7年11月13日 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/23 09:36:07
申し込み人数に余裕があるため、追加で参加者を募集しています。二区児童館で、小学生対象の『地域交流会お楽しみ会』を行います。詳しい内容は、下記 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/22 10:15:30
▼お知らせ保育施設等の令和8年4月利用申込一斉受付についてお知らせします。申請方法について、原則、電子申請となります。ご希望の方は、令和8年 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/22 10:00:17
阿見町では、消防庁が実施する緊急地震速報の訓練放送に合わせ、「阿見町地震対応訓練」を以下のとおり実施いたしますので、皆様のご協力をお願いいた |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/21 14:21:51
ファミリー・サポート・センターとは?子育ての支援をしたい方(協力会員)と子育ての支援をして欲しい方(利用会員)が助け合う会員制の有償ボランテ |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/21 13:50:09
昨日(10月20日)より、阿見町中郷地内から行方不明となっていた70代の男性については、無事保護されました。皆様のご協力ありがとうございまし |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/20 22:14:30
行方不明者についてお知らせします。中郷地内にお住いの70歳代の男性が、本日午前9時30分頃から行方不明となっています。男性の特徴は、身長16 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/15 14:00:10
県南おもちゃ病院のドクターが、こわれたおもちゃを直してくれます。ご希望の方は、事前に必ずご予約下さい。▼日時10月24日(金曜日)10:00 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/09 11:00:08
二区児童館で、小学生対象の『地域交流会お楽しみ会』を行います。詳しい内容は、下記のとおりです。▼日程:令和7年11月8日(土)・受付:午前1 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/06 16:00:20
かすみ公民館は大規模改修工事に伴い、9月30日(火)をもちまして休館いたしました。令和8年9月末までの工事期間中、公民館は避難所としての利用 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/03 16:28:52
10月3日11時頃に阿見町追原付近で保護された犬は、無事飼い主のもとへ帰りました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。--登録の変更 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/03 15:39:02
10月3日11:00時頃、阿見町追原1538付近で犬が保護されました。現在、阿見町役場で係留しています。何かお心あたりがある方は、阿見町役場 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/03 15:25:35
【防犯ポスター・標語展のお知らせ】10/11(土)から10/20(月)は、「全国地域安全運動期間」です。小中学生が作成した防犯ポスターと防犯 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/02 16:30:17
令和7年9月30日(火)から10月2日(木)にかけて、ワッカクル里山の森(若栗644-1)の北東側、蓮田周辺にて、イノシシと思われる動物の目 |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/02 10:00:24
茨城県県南生涯学習センターでは、土浦市歯科医師会と連携し、ウララ講演会を開催しています。講演テーマ:すべての疲労は脳が原因ー疲労医学が解明し |
|
|
〔茨城県〕 2025/10/01 09:01:26
令和7年10月1日より、不妊に悩むご夫婦の経済的負担の軽減を図る為、医療保険適用の生殖補助医療と併せて実施する先進医療にかかった費用の一部を |
|
|
〔茨城県〕 2025/09/30 12:00:43
二区児童館の、10月の予定を掲載しています。どうぞ、ご覧ください。https://www.town.ami.lg.jp/0000015365 |
|
|
〔茨城県〕 2025/09/30 10:00:10
みなさん、こんにちは。澄んだ空に涼しい秋風が流れ、気持ちの良い季節になりました。戸外にお出かけする機会も増えそうですね。子育て情報紙「つくし |
|
|
〔茨城県〕 2025/09/28 10:00:11
秋の気配も漂ってきていますが、まだ残暑の厳しい季節です。気温や湿度の高い日がありますので、熱中症には注意しましょう。夏の疲れが残っている上に |
|
|
〔茨城県〕 2025/09/27 10:00:13
秋の気配も漂ってきていますが、まだ残暑の厳しい季節です。気温や湿度の高い日がありますので、熱中症には注意しましょう。夏の疲れが残っている上に |
|