[ひたちなか安全・安心メール] 防災・防犯 (No.1698198)
第16回 どうする?認知症?
2022/03/25 10:00:05
|
みなさん,こんにちは。 高齢者関連情報として現在,「どうする?認知症?」のバックナンバーを配信しています。
第16回は,認知症の種類についてお送りします。
認知症は脳の障害が原因で起こりますが,認知症の原因となる病気は多岐に渡り,現在では約70種類もあるそうです。認知症は,その原因によって大まかに2つに分ける事ができます。
一つは,脳そのものが損傷して認知症を引き起こすもの,もう一つはその他の病気が原因で引き起こされるものです。脳そのものが損傷して起きる認知症には,アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭型認知症,脳血管性認知症があります。
アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭型認知症は,脳細胞に不要なゴミとなったたんぱく質がたまり,脳を萎縮させ,機能を低下させるタイプの認知症です。一度たまってしまったゴミを取り除く事は出来ないので,発症すると完全に治すことは出来ません。このタイプの認知症は,進行の速度を遅らせる事を目的として,薬物療法を考えます。これらの認知症の治療に一番有効なのは,適切な対応とリハビリテーションと言われており,認知症の症状を和らげる効果が期待できます。
それぞれの病気には特徴があります。アルツハイマー型認知症は,高齢の女性に多く発症するといわれ,また,認知症の中でも一番発症する可能性の高い病気です。物忘れから気づく事が多く,新しい記憶から徐々に古い記憶へと物忘れは進んでいき,日時,場所,人の顔…と,忘れていきます。また,以前出来ていたことの手順や,物の使い方が分からなくなります。進行していくと,次第に日常生活に必要なことが出来なくなり,意欲も低下する事で,自力での生活が難しくなります。
レビー小体型認知症は,まじめな高齢男性に発症しやすい病気と言われています。初期は物忘れはそれほどでもありませんが,「幻視」といって,実際には無いものが見える,または違って見える,という症状が発症します。例えば,ふりかけがかかったご飯を,「虫がいる」と言って食べなくなったり,天井の隅に人がいる,といった訴えをすることがあります。また,パーキンソン症候群のような身体の動きの障害も出始め,表情が乏しい,転び易い,関節の動きが硬い,身体の動作が緩慢になるといった症状が出てきます。 共に,適切なお薬の内服で軽快していく症状といえますが,日によって,または時間帯によって症状の出方が変わり,対応しづらい事があります。
前頭側頭型認知症は,感情や判断力をつかさどる部位が萎縮する為に起こるので,気持ちのコントロールが苦手になり,その場の空気を読んで行動する事が難しくなってきます。欲しいものをかばんに入れてしまったり,他の人が悲しんでいるのに共感できずに大笑いしてしまったり,こだわりが強く,思い通りに出来ないと激しく怒ったりと,「変わっている人」,と捉えられてしまう事もあります。
脳そのものが損傷を受ける認知症は他にもあります。脳血管性認知症は,脳梗塞,脳出血等により脳が損傷を受ける事で発症する認知症です。損傷を受ける部位によって見られる症状は様々ですが,出来る事,出来ない事がまだらにでてきます。治療としては,脳梗塞再発のために血液をさらさらにする薬や,脳出血の原因となる高血圧を予防するための降圧剤を飲んだりします。高血圧,糖尿病,高脂血症など生活習慣病が元になっているので,繰り返しやすく悪化し易いですが,その反面,予防できる認知症とも言えます。
その他の原因でおきる認知症もあります。甲状腺機能低下やビタミン低下,栄養不足でも起きることがあり,その場合は必要な栄養やホルモンを足す事で回復しす。また,硬膜下血腫や正常圧水頭症のように,頭蓋内に血液や水がたまって脳を圧迫し,認知機能低下が見られている場合は,血液や水分を除去する事で回復します。これらは,「治る認知症」ともいわれており,早い段階で,病院で検査をして対処することが大切です。
認知症はその種類によって,治療の方法や対応の方法がかわることもあるので,いつもと違うと感じた時は,出来るだけ早く受診をして,どんな種類の認知症かを調べる事が大切です。
★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センター(おとしより相談センター)の認知症地域支援推進員にご相談ください。 *************** 勝田第一中学校区地域包括支援センター 電話:029-354-5221 住所:金上562-1 担当中学校区:勝田第一 *************** 大島中学校区地域包括支援センター 電話:029-219-5775 住所:東石川3183-1 担当中学校区:大島 *************** 西部地域包括支援センター 電話:029-276-0655 住所:津田2093-1 担当中学校区:勝田第二,田彦 *************** 北部地域包括支援センター 電話:029-229-2255 住所:足崎1474-7 担当中学校区:勝田第三,佐野 *************** 東部地域包括支援センター 電話:029-264-1501 住所:烏ケ台11835-2 担当中学校区:那珂湊,美乃浜学園 ***************
------------ ※利用者情報の変更・解除はコチラ http://*****/
発信元:ひたちなか市高齢福祉課 お問合せ電話番号:029-273-0111
|
スポンサーリンク
|
 |
こちらは,ひたちなか市役所です。広域消防本部からお知らせします。本日16時25分頃,阿字ヶ浦地内で発生した火災は鎮圧となり,延焼の恐れはなく |
 |
こちらは,ひたちなか市役所です。広域消防本部からお知らせします。本日16時25分頃,阿字ヶ浦地内で火災が発生し,延焼中です。周辺地域において |
 |
こちらは,ひたちなか市役所です。広域消防本部からお知らせします。本日17時22分頃,美田多地内で火災が発生し,延焼中です。周辺地域において, |
 |
茨城県警察では、防犯情報などを発信するアプリ「いばらきポリス」を運用しています。地図上に「犯罪情報」や「不審者の目撃情報」、「交通事故の情報 |
 |
こちらは,ひたちなか市役所です。昨日,午後5時頃から小谷金地内において,行方不明となっていた74歳の男性は,無事保護されました。ご協力ありが |
茨城県のメールマガジン (39) Today Yestaday
24,035ひばりくん防犯メール New!
17,714土浦市安心・安全情報メール New!
6,477美浦村新着配信サービス New!
4,739茨城県防災情報メール
2,581神栖市メールマガジン
2,195筑西市情報メール一斉配信サービス
1,680潮来市メルマガ配信 New!
1,667阿見町メール配信サービス(あみメール)
1,608行方市情報メール一斉配信サービス
1,590龍ケ崎市メール配信サービス
1,137かっぱメール(牛久市メールマガジン)
958稲敷市情報メール一斉配信サービス
946光化学スモッグ・PM2.5情報メール
885高萩市 メール一斉配信サービス「メルたか」
882常総市メール配信サービス
877利根町情報メール一斉配信サービス
838つくばみらい市防災行政無線メール配信サービス
775ひたちなか安全・安心メール
755守谷市メールサービス「メールもりや」
686水戸市メールマガジン
614桜川市情報メール一斉配信サービス
521笠間市 かさめ?る
520日立市 安心ひろめーる
506五霞町メールマガジン
344かわちキラリメール
284坂東市情報メール一斉配信サービス
236つくば市メールサービス
174小美玉市 火災情報E メール配信
101常陸太田市メール一斉配信サービス
63鹿嶋市かなめーる
58鉾田市メール配信サービス
55城里町情報メール一斉配信サービス
29北茨城市防災メール
2境町 火災情報メール
0緊急情報メール配信システム
0地域気象情報提供システム
0大子町情報メール一斉配信サービス
0取手市メール
0結城市 防災・防犯・生活情報メール配信サービス
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、
こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。