[ひたちなか安全・安心メール] 防災・防犯 (No.1248144)

パソコン版へ
スポンサーリンク

茨城県 - ひたちなか安全・安心メール
公式サイト

第4回 どうする?認知症?
2020/01/29 17:30:07
みなさん,こんにちは。
6月のメルマガからこれまでのバックナンバーを配信しています。

第4回は,認知症になり同じ物を何回も買ってくる方への対応についてお送りいたします。

◎本人の気持ち
 認知症の方は,買い物をしたことを忘れてしまうことがあるため,同じ物を何回も買ってきてしまうことがあります。私達が「また同じ物を買ってきた?何で?」と思っても,認知症の方にとっては,同じ物を買ってきているという意識はありません。
 しかし,同じ物を買ってきてしまうことに理由があることも考えられます。例えば,女性なら主婦だった頃を思い出し,家族の好きなメニューを考えたうえで買っているのかもしれません。

◎対応方法
1.叱ってはいけません
「どうして同じ物を買って来るの?ダメでしょ!!」「まだ沢山残っているでしょ!買ってこないで!!」「買い物に行かないで!!」と言われたとき,認知症の方はどんな気持ちでしょう。本人も忘れていることにショックを受け,不安になってしまいます。注意したくなる気持ちも解かりますが,叱っても何も解決しませんし,余計に症状が悪化してしまうこともあります。

2.買ってある物を示しておく
 カレンダーや冷蔵庫,玄関の扉など,目に付く所に『○○は3つあります』『○○は買わない』等の張り紙をすると良いでしょう。初期の認知症の方であれば買ったことを思い出したり気付くことが出来ます。ただ,怒りっぽい方だと『これは嫌味か!!』等と怒る事もありますので注意してください。また,お店の方に事情を話して,対応してもらうのも1つの
方法です。

3.気をそらす
 地域の体操教室に参加したり,他の人と会話したり,趣味の活動を行うことで,買い物への執着を避けることができることがあります。

◎最後に
 他人に家族や自分が認知症だということを知られたくないという気持ちもあると思います。しかし,自分だけで抱え込まないでください。地域で支え合い全体で見守ることが大切です。

【1月30日開催の「認知症サポーターステップアップ講座」の受講者を募集しています】

これまでに認知症サポーター養成講座を受講していただいた方を対象に,より認知症への理解を深めていただく講座となっています。
みなさんお誘いあわせのうえご参加ください。

日時:令和2年1月30日(木)10:00〜12:00
会場:ふぁみりこらぼ(石川町11-1)
定員:50名
内容:認知症の症状と特徴の理解,認知症の人への対応について
講師:ひたちなか市認知症地域支援推進員
対象:認知症サポーター養成講座を受講したことがある方

〈お申込み方法〉
市高齢福祉課
(1)電話 029-273-0111
(2)FAX  029-354-6467
(3)窓口 
お申込みの際は参加人数分の名前,住所,電話番号を教えてください。

ぜひ,ご参加ください。


★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当するおとしより相談センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
**************
南部おとしより相談センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一,大島
**************
西部おとしより相談センター
電話:029-276-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
**************
北部おとしより相談センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
**************
東部おとしより相談センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,平磯,
阿字ヶ浦
**************



------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/

発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111

スポンサーリンク

ひたちなか安全・安心メール の最新 (5件)

ひたちなか安全・安心メール
茨城県警察では、防犯情報などを発信するアプリ「いばらきポリス」を運用しています。地図上に「犯罪情報」や「不審者の目撃情報」、「交通事故の情報
ひたちなか安全・安心メール
こちらは,ひたちなか市役所です。昨日,午後5時頃から小谷金地内において,行方不明となっていた74歳の男性は,無事保護されました。ご協力ありが
ひたちなか安全・安心メール
こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後5時頃から,小谷金地内において,74歳の男性が行方不明になってい
ひたちなか安全・安心メール
認知症及びその予備軍の方は,65歳以上の4人に1人と言われています。決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方ととも
ひたちなか安全・安心メール
こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,行方不明になっていた84歳の男性
スポンサーリンク

茨城県のメールマガジン (39) Today Yestaday

23,924ひばりくん防犯メール  New! 17,639土浦市安心・安全情報メール  New! 6,447美浦村新着配信サービス  New! 4,739茨城県防災情報メール 2,573神栖市メールマガジン  New! 2,195筑西市情報メール一斉配信サービス 1,671潮来市メルマガ配信  New! 1,664阿見町メール配信サービス(あみメール) 1,606行方市情報メール一斉配信サービス 1,590龍ケ崎市メール配信サービス 1,137かっぱメール(牛久市メールマガジン) 956稲敷市情報メール一斉配信サービス 946光化学スモッグ・PM2.5情報メール 882常総市メール配信サービス 879高萩市 メール一斉配信サービス「メルたか」 875利根町情報メール一斉配信サービス 837つくばみらい市防災行政無線メール配信サービス 772ひたちなか安全・安心メール 751守谷市メールサービス「メールもりや」 686水戸市メールマガジン 614桜川市情報メール一斉配信サービス 520笠間市 かさめ?る 520日立市 安心ひろめーる 503五霞町メールマガジン 340かわちキラリメール 284坂東市情報メール一斉配信サービス 236つくば市メールサービス 174小美玉市 火災情報E メール配信 100常陸太田市メール一斉配信サービス 63鹿嶋市かなめーる 58鉾田市メール配信サービス 54城里町情報メール一斉配信サービス 29北茨城市防災メール 2境町 火災情報メール 0緊急情報メール配信システム 0地域気象情報提供システム 0大子町情報メール一斉配信サービス 0取手市メール 0結城市 防災・防犯・生活情報メール配信サービス
スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ