★水戸市メールマガジン★
2020/03/16 12:30:37
|
□■□■□■□■□■□■□■□■□
水戸市メールマガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□ 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためには、手洗いや咳エチケットがとても重要です。発熱など風邪の症状がある場合は外出を控えましょう。また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集まることは避けてください。感染の拡大防止にご協力ください。 【新型コロナウイルス感染症について】 次の症状がある方は、医療機関を受診する前に、まずは帰国者・接触者相談センター(水戸保健所)(電話029-241-0100、平日の9:00〜17:00のみ)へ相談してください。 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む) ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある ※高齢者や妊婦、基礎疾患などのある方は、上の状態が2日程度続く場合。 【電話相談窓口】 新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、次の窓口にお問合せください。 ▽厚生労働省の電話相談窓口 受付時間/9:00〜21:00(土・日曜日、祝日も実施) 電話/0120-565-653 ▽茨城県の電話相談窓口 受付時間/9:00〜17:00(平日のみ) 電話/県庁内専用電話(直通)…029-301-3200 【イベントなどの中止・延期】 市では、感染拡大防止のため、イベントなどを中止・延期しています。詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。 (新型コロナウイルス感染症について) http://*****/ (イベントなどの中止・延期について) http://*****/ ※掲載している情報は、配信日現在のものです。今後状況が変化する可能性があります。最新情報は、水戸市ホームページ、水戸市公式Facebook(http://*****/)・Twitter(http://*****/)・LINE(http://*****/)などで発信していきます。 ☆★健康情報★☆ ◆令和2年度 人間ドック・脳ドック補助の申請◆ 対象/次のいずれかに該当する方 (1)4月1日現在40歳以上で、水戸市国民健康保険税を完納している世帯に属する国民健康保険被保険者 (2)市内に住所を有し、後期高齢者医療制度の保険料を完納している後期高齢者医療制度の被保険者 ※後期高齢者医療制度の被保険者は、人間ドックのみ補助の対象となり、脳ドックの補助の対象とはなりません。 定員/国民健康保険被保険者…2,700名 後期高齢者医療制度の被保険者…700名(いずれも定員を超えた場合は抽選) 申込方法/4月1日(水)〜15日(水)(当日消印有効)に、郵送で、希望する健診の種類(1種類)・婦人科検診の有無(人間ドックを希望する女性のみ)・健診機関(1か所)、住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号を記入し、水戸市保健所地域保健課人間ドック担当(〒310-0852笠原町993-13)へ ※5月中旬に「補助金交付決定通知書」を送付します。健診日の予約は、補助金交付決定通知書が届いてから、ご自身で直接、健診機関に連絡して行ってください。 ※健診機関・料金など、詳細は、市ホームページをご覧ください。 http://*****/ <問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311) ※4月1日からは水戸市保健所地域保健課(電話029-243-7311)。> ☆★子育て情報★☆ ◆令和2年度ふれあいの館親子教室参加者の募集について◆ 家庭ではできない体験をしたり、親子で友だちづくりをして楽しみませんか。 期間/5月〜令和3年1月(8月を除く) 時間/10:00〜11:30 教室・開設日/さくらんぼクラブ…第1・3火曜日、いちごクラブ…第2・4火曜日、マーガレットクラブ…第1・3金曜日、チューリップクラブ…第2・4金曜日 場所/ふれあいの館 対象/市内に居住する1歳(4月1日現在)〜就学前の幼児とその保護者 料金/3,200円(16回分・保険料を含む) 定員/各25組(定員を超えた場合は抽選) 申込み/4月8日(水)(必着)までに、往復はがきに、住所、氏名、電話番号、子どもの氏名、生年月日、第1・2希望クラブ名を記入し、水戸市ふれあいの館(〒310-0853水戸市平須町1824-243)へ <問合せ:同施設(電話029-243-8940)または水戸市子ども課(電話029-232-9176)> ◆訪問型病児保育事業「ぷちぷり」の事前登録説明会◆ 仕事などの理由により、保護者の方が看病できないとき、自宅に訪問して病気の子どもを一時的に預かる訪問型病児保育事業を行っています。 <事前登録説明会> 期日/4月22日(水)、5月27日(水) 時間/10:30〜12:00 場所/水戸市福祉ボランティア会館(ミオス2階) 対象/小学校6年生までの子どもを持つ保護者 料金/無料 ※別途、登録料500円がかかります。 持ち物/母子手帳 申込み/当日受付 <問合せ:水戸こどもの劇場(電話029-255-0908)または水戸市子ども課(電話029-232-9176)> ※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。 ■□■━ 水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。 登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。 PC・スマートフォンをお使いの方 http://www.city.mito.lg.jp 従来の携帯電話をお使いの方 http://www.city.mito.lg.jp/i/ ━■□■ |
スポンサーリンク
|
![]() |
水戸市メールマガジン [02/22 13:20:59]
◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月22日(土)午前10時20分頃見川2丁目地内身長175cm位の傘をさした男性。サングラスにマスクを着用。 |
![]() |
水戸市メールマガジン [02/18 11:05:31]
【水戸市いっせい防災訓練実施中】この訓練は,東日本大震災クラスの地震が発生したと想定して,自分の身を守る安全行動を実施するとともに,災害時の |
![]() |
水戸市メールマガジン [02/18 09:00:31]
【水戸市いっせい防災訓練のお知らせ】本日11時05分に東日本大震災クラスの地震が発生したと想定し、「水戸市いっせい防災訓練」を実施します。ど |
![]() |
水戸市メールマガジン [02/17 12:25:18]
◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月13日(木)午後2時50分頃飯富中学校付近黒色の乗用車に乗った40歳代位の男性。サングラス,黒色の衣服を |
![]() |
水戸市メールマガジン [02/06 18:04:42]
◆小学生への声かけ◆令和7年2月6日(木)午後2時50分頃石川4丁目地内40〜50歳代位,身長170cm位の男性。緑色のフード付きの上着を着 |