★水戸市メールマガジン★
2019/06/01 12:30:37
|
□■□■□■□■□■□■□■□■□
水戸市メールマガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□ 明日6月2日、水戸市環境フェア2019を開催します。地球温暖化防止や、消費生活などについて体験しながら学べるイベントです。ぜひご来場ください。 ▽水戸市環境フェア2019 日時/6月2日(日)、10:00〜16:00 場所/千波公園ふれあい広場 ほか 内容/環境・自然などに関連する企業や市民団体のブース、フリーマーケット、「パックンマックン」の環境をテーマにしたトークショー など ※詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。 https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002600/p020241.html ☆★子育て情報★☆ ◆子育て広場◆ 水戸市では、市民センターで子育て広場を開設しています。親子で気軽にお越しください。 ▽飯富市民センター(電話029-229-7002) 日時/毎月第3火曜日、10:00〜12:00 ※次回は6月18日(火)。 対象/未就学児とその保護者 料金/無料 申込み/当日受付 ※このほかの開催場所など、詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。 https://www.city.mito.lg.jp/001245/kodomo/service/p008668.html <問合せ:水戸市子ども課(電話029-232-9176)> ◆まめっこクラブ◆ 親子で楽しく体を動かしませんか。親子で遊んだあと、親同士で情報交換もできます。動きやすい服装でお越しください。 日時/6月13日(木)、10:20〜11:30 場所/水戸市ボランティア会館(ミオス2階) 対象/1歳〜4歳くらいの子どもとその親 定員/15組(定員になり次第締切り) 料金/無料 申込み/事前に、電話で、ぽかぽかつどいの広場(電話090-8348-5375)へ ※定員に満たない場合、当日も受付けます。 ※詳細は、ホームページをご覧ください。 https://www6.hp-ez.com/hp/mitokomi/blog/bid-436410 <問合せ:ぽかぽかつどいの広場または水戸市子ども課(電話029-232-9176)> ◆わくわく子育て支援センター開設のお知らせ◆ 6月から、わくわくの森保育園内に子育て支援センターが開設されました。緑豊かな環境で、親子のふれあいを楽しみませんか。ぜひ遊びに来てください。 日時/月〜金曜日、10:00〜15:00 場所/わくわくの森保育園(堀町2296-7) 申込み/事前に、電話で、同園(電話029-353-7780)へ ※対象など、詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。 https://www.city.mito.lg.jp/001245/kodomo/service/p000067.html <問合せ:同園または水戸市子ども課(電話029-232-9176)> ※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。 ■□■━ 水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。 登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。 PC・スマートフォンをお使いの方 http://www.city.mito.lg.jp 従来の携帯電話をお使いの方 http://www.city.mito.lg.jp/i/ ━■□■ |
スポンサーリンク
|
![]() |
水戸市メールマガジン [04/22 11:43:26]
◆小学生の不審者遭遇◆令和7年4月16日(水)午後3時15分頃加倉井町加倉井町交差点付近60〜70歳代位の男性,黒色の帽子・上衣・ズボンを着 |
![]() |
水戸市メールマガジン [04/21 20:50:13]
◆小学生への声かけ◆令和7年4月21日(月)午後4時00分頃堀町堀町緑地付近40〜50歳代位,スキンヘッドの男性。フード付きの黒色のパーカー |
![]() |
水戸市メールマガジン [04/18 15:51:33]
◆小学生の不審者遭遇◆令和7年4月17日(木)午後3時00分頃笠原町笠原小学校付近70歳代位,身長160cm位で丸刈りの男性。灰色の上衣,黒 |
![]() |
水戸市メールマガジン [04/18 08:53:35]
◆小学生への声かけ◆令和7年4月15日(火)午後3時00分頃笠原町卸センターバス停付近身長160〜170cm位,30歳代位の女性。黒色の帽子 |
![]() |
水戸市メールマガジン [04/16 17:28:15]
◆小学生の不審者遭遇◆令和7年4月15日(火)午後3時00分頃笠原町笠原中東交差点付近黒色の車に乗車した男性2名。児童4名のあとをゆっくりと |