| 
        たいとう催し物情報   1月21日号(平成31年2月1日から2月10日)************************************************************************
 平成31年2月1日から2月10日に開催する催し物について掲載しています。
 
 催し物一覧(詳細は下方に掲載しています)
 ●2月3日(日曜日)
 ・節分
 ・うけらの神事
 ・街頭紙芝居
 ・日曜コンサート「チェンバロ」
 ・福聚の舞 (ふくじゅのまい)<七福神の舞>
 ●2月5日(火曜日)
 ・日本オーストリア友好150周年交流推進事業ウィンターコンサート「オーストリアの調べ-ウィーンからの新しい風-」(申込締切日)
 ・ (食品安全意見交換会)ふとまきまきまき 体感しよう!職人のわざ寿司職人とおいしく安全な太巻きをつくろう
 ・あかちゃんえほんタイム(受付開始日)
 ・第1期硬式テニス教室(受付開始日)
 ・初心者のためのスポーツ教室「幼児運動教室 第1期」(受付開始日)
 ●2月6日(水曜日)
 ・バックヤードツアー(2月13日,2月27日)
 ・建築ツアー(2月13日,2月27日)
 ●2月7日(木曜日)
 ・藝大生による木曜コンサート「木管・金管」
 ●2月8日(金曜日)
 ・針供養
 ●2月9日(土曜日)
 ・邦楽爛漫 -奏-
 ●2月10日(日曜日)
 ・伝統工芸実演会
 ・日曜コンサート「パイプオルガン」
 -----------------------------------------------------------------------
 ■節分
 室町時代の頃より新春を迎えるにあたり、災難、厄難退散の行事として「福は内、鬼は外」を唱え、豆を撒きました。近年は各社寺で年男と称して著名人を招くことも多いようです。
 【日程】
 2月3日(日曜日)
 【場所】
 浅草寺、鳥越神社、下谷神社 ほか
 【問合せ】
 浅草寺
 電話:03-3842-0181
 鳥越神社
 電話:03-3851-5033
 下谷神社
 電話:03-3831-1488
 
 ■うけらの神事
 悪鬼を追い払い、新春を迎える儀式です。平安時代の古式にしたがい節分祭、蟇目式、病鬼との問答、豆まきの順に神事を行います。儀式の間中「うけら」を焚き続け邪気を祓います。この「うけら」とは、若芽が食用になるキク科の草をいいます。
 【日程】
 2月3日(日曜日)
 【場所・問合せ】
 五條天神社
 電話:03-3821-4306
 
 ■街頭紙芝居
 スズキスズさんによる昔懐かしい街頭紙芝居の実演
 【日程】
 2月3日(日曜日)
 【時間】
 (1)13時から
 (2)14時から
 (3)15時から
 【場所・問合せ】
 下町風俗資料館
 電話:03-3823-7451
 
 ■日曜コンサート「チェンバロ」
 東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会。
 【日程】
 2月3日(日曜日)
 【時間】
 (1)14時から
 (2)15時から
 【入館料】
 300円
 【場所・問合せ】
 旧東京音楽学校奏楽堂
 電話:03-3824-1988
 
 ■福聚の舞(ふくじゅのまい)<七福神の舞>
 節分会に年男が豆を撒いたあと奉演される「七福神の舞」は、観音様の福徳を讃えるもので、七福神の故事からとったといわれています。この舞は昭和39年4月宝蔵門落慶を記念して、端午の節句に奉演される「宝の舞」とともに「福聚の舞」として創始されました。
 【日程】
 2月3日(日曜日)
 【時間】
 14時30分
 【場所】
 浅草寺
 【問合せ】
 浅草寺
 電話:03-3842-0181
 浅草観光連盟
 電話:03-3844-1221
 
 ■日本オーストリア友好150周年交流推進事業ウィンターコンサート「オーストリアの調べ-ウィーンからの新しい風-」
 台東区の姉妹都市があるウィーンからオーストリア大使館が招聘したオーストリア クラシックトリオ Trio Karner Wagnerを迎えたウィンターコンサートです。区内在住か在勤・在学の方であればどなたでもお申込みいただけます。
 【申込締切日】
 2月5日(火曜日)必着
 【日程】
 2月21日(木曜日)
 【時間】
 19時から20時10分(18時30分開場)
 【場所】
 生涯学習センターミレニアムホール
 【問合せ】
 台東区都市交流課「オーストリアの調べ」係
 電話:03-5246-1193
 
 ■ (食品安全意見交換会)ふとまきまきまき体感しよう!職人のわざ寿司職人とおいしく安全な太巻きをつくろう
 寿司職人と作った太巻きを食べながら、職人さんや保健所職員との意見交換も開催します。
 【日程】
 2月5日(火曜日)
 【時間】
 14時30分から16時30分
 【対象】
 区内在住在勤の中学生以上の方※小学生以下は保護者の同伴があれば参加可能
 【講師】
 「鮨 百万石」店主 小林敏雄氏
 【定員】
 25名(先着)
 【参加費】
 無料
 【持ち物】
 エプロン、三角巾
 【場所】
 台東保健所3階(台東区東上野4-22-8)
 【問合せ】
 台東保健所生活衛生課食品衛生担当
 電話:03-3847-9466
 
 ■あかちゃんえほんタイム
 生後6ヶ月から1歳6ヶ月のあかちゃんと保護者を対象とした、あかちゃんのための絵本の選び方・紹介や、読み聞かせ・わらべうたあそびを行います。
 【受付開始日】
 2月5日(火曜日)
 【日程】
 2月19日(火曜日)
 【時間】
 (1)10時15分から
 (2)11時から
 各20分程度
 【定員】
 各回10名(先着順)
 【場所】
 生涯学習センター4階 和室さくら
 【問合せ】
 台東区中央図書館児童担当
 電話:03-5246-5911
 
 ■第1期硬式テニス教室
 初級から中、上級の方を対象とした教室を開催する。
 【受付期間】
 2月5日(火曜日)から2月20日(水曜日)
 【日程】
 初級(1)から(4)及び中級A-F
 4月4,11,18,25,5月9,16,23,30,6月6,13
 中級G及び上級
 4月3,10,17,24,5月8,15,22,29,6月5,12
 【時間】
 初級(1) 9時10分から10時40分
 初級(2) 10時45分から12時15分
 初級(3) 13時30分から5時
 初級(4) 17時55分から19時25分
 中級A 9時30分から11時
 中級B 11時15分から12時45分
 中級C 13時30分から15時
 中級D 15時15分から16時45分
 中級E 17時55分から19時25分
 中級F 19時30分から21時
 中級G 17時55分から19時25分
 上級 19時30分から21時
 【参加費】
 初級(1)から(3)及び中級A-D 12,000円
 初級(4)及び中級E-G 15,000円,上級 17,000円
 【対象】
 台東区内在住、在勤、在学の高校生以上の方
 【定員】
 初級(1)から(4),中級C,E,G及び上級15名
 中級A,B,D,F30名
 【場所】
 台東リバーサイドスポーツセンター
 第1及び第2競技場
 【問合せ】
 台東リバーサイドスポーツセンター
 電話:03-3872-3181
 
 ■初心者のためのスポーツ教室「幼児運動教室 第1期」
 子供が生涯にわたって健やかな心と体を維持していくため、幼児期から身体を動かす習慣を作り、子供のスポーツ振興を充実させる。
 【受付期間】
 2月5日(火曜日)から3月15日(金曜日)
 【日程】4月5日から5月25日
 金曜日(全7回)
 土曜日(全7回・5月3日(祝日・金曜日)、5月4日(祝日・土曜日)を除く)
 【時間】
 金曜日クラス
 3歳児コース14時30分から15時30分
 4歳児コース16時から17時
 土曜日クラス
 3歳児コース9時30分から10時30分
 5歳児コース11時から12時
 【場所】
 台東リバーサイドスポーツセンター幼児室
 【問合せ】
 台東リバーサイドスポーツセンター
 電話:03-3872-3181
 
 ■バックヤードツアー
 非公開部分をご案内します。往復はがきによる事前申し込み制(2週間前必着)です。詳細は朝倉彫塑館ホームページをご確認ください。
 【日程】
 2月6日(水曜日),2月13日(水曜日),2月27日(水曜日)
 【時間】
 9時25分から
 (10分程度)
 【場所・問合せ】
 朝倉彫塑館
 電話:03-3821-4549
 
 ■建築ツアー
 学芸員が建物の見どころをお話しします(申込不要)。
 【日程】
 2月6日(水曜日),2月13日(水曜日),2月27日(水曜日)
 【時間】
 14時から
 (30分程度)
 【場所・問合せ】
 朝倉彫塑館
 電話:03-3821-4549
 
 ■藝大生による木曜コンサート「木管・金管」
 東京藝術大学音楽学部学生による演奏会。
 【日程】
 2月7日(木曜日)
 【時間】
 14時
 【入場料】
 500円
 【場所・問合せ】
 旧東京音楽学校奏楽堂
 電話:03-3824-1988
 
 ■針供養
 紀州辺りの漁家が釣り針の折れなどを海底に沈め海神を慰める習俗から、日常使った針を淡島神社に納め供養するようになりました。この日浅草淡島堂では、三宝に乗せた豆腐に古針を刺して供養し感謝の祈りをささげています。
 【日程】
 2月8日(金曜日)
 【時間】
 法要は11時から
 【場所】
 浅草寺淡島堂
 【問合せ】
 浅草寺
 電話:03-3842-0181
 
 ■邦楽爛漫-奏-
 【日程】
 2月9日(土曜日)
 【時間】
 13時開場
 13時30分開演
 【出演】
 東京藝術大学音楽学部邦楽科
 【演目】
 雅楽 左舞『抜頭』篳篥 三浦元則ほか
 日本舞踊・清元・邦楽囃子 『流星』立方 花柳輔太朗
 浄瑠璃 清元梅寿太夫 三味線 清元紫葉 邦楽囃子 盧慶順ほか
 箏曲山田流・邦楽囃子 『七福神』箏 萩岡松韻 邦楽囃子 盧 慶順 ほか
 尺八 編曲『吾妻の曲』尺八 竹村皓盟ほか
 能楽観世流 舞囃子『屋島』シテ 関根知孝ほか
 【入場料】大人2,000円,小中高生1,000円(全席自由)
 ※未就学児入場不可
 ※チケット好評発売中
 【販売場所】
 チケットペイ(https://www.ticketpay.jp/)、浅草公会堂、台東区生涯学習センター 、台東区役所9階4番文化振興課、台東区芸術文化財団
 【場所】
 浅草公会堂
 【問合せ】
 (公財)台東区芸術文化財団
 電話:03-5828-7591
 
 ■伝統工芸実演会
 日花和子さんによる創型彫刻の実演
 【日程】
 2月10日(日曜日)
 【時間】
 13時から16時
 【場所・問合せ】
 下町風俗資料館
 電話:03-3823-7451
 
 ■日曜コンサート「パイプオルガン」
 東京藝術大学音楽学部学生によるチェンバロの演奏会。
 【日程】
 2月10日(日曜日)
 【時間】
 (1)14時から
 (2)15時から
 【入館料】
 300円
 【場所・問合せ】
 旧東京音楽学校奏楽堂
 電話:03-3824-1988
 
 開催中です!
 ■江戸まちたいとう芸楽祭 2019冬の陣
 ・演劇まつり
 ・クロージングイベント-江戸から東京へ『今に生きる江戸の賑わい』-
 【期間】
 2月16日(土曜日)まで
 【時間】
 各プログラムによる
 【場所】
 ・雷5656会館 ときわホール
 ・たなか舞台芸術スタジオ
 ・浅草公会堂
 【問合せ】台東区文化振興課
 電話:03-5246-1328
 
 ■特別展「不忍池 水面にうつる江戸から東京」
 江戸時代から名所として親しまれ、その後も時代ごとに多くの人びとが集まる場所であった不忍池に関する資料を展示し、様ざまな角度から、その歴史と魅力をご紹介します。
 【期間】
 2月24日(日曜日)まで
 【場所・問合せ】
 下町風俗資料館
 電話:03-3823-7451
 
 ■冬ぼたん
 上野東照宮ぼたん苑には、冬咲きの寒牡丹にお正月の縁起花として技術を駆使して開花させた200株の冬牡丹が咲いています。霜よけの藁囲いに包まれて咲く冬の牡丹を、ゆっくりとご鑑賞ください。
 【期間】
 2月24日(日曜日)まで
 【場所・問合せ】
 上野東照宮ぼたん苑
 電話:03-3822-3575
 
 ■特別展「王羲之書法の残影-唐時代への道程-」東京国立博物館との連携企画
 王羲之が活躍した東晋時代と、虞世南・欧陽詢・褚遂良・顔真卿らが活躍した唐時代は、書が最も高い水準に到達しました。その東晋と唐の架け橋となるのが、439年から589年までの150年に及ぶ南北朝時代です。北朝には北朝独自の書文化が形成されながら、時に応じて南朝書法の影響を受け、両者の書風が融合することで、唐時代の優れた書が生まれました。本展では、東晋から唐までの書の道程を名品でつづります。東京国立博物館との連携企画第16弾。
 【期間】
 3月3日(日曜日)まで
 【時間】
 9時30分から16時30分
 (入館は16時まで)
 【場所・問合せ】
 書道博物館
 電話:03-3872-2645
 
 ■常設展示特集「朝倉摂のデッサン」
 常設展示内に朝倉文夫の長女、摂のデッサンを展示します。(会期中一部入替えあり)
 【期間】
 3月6日(水曜日)まで
 【時間】
 9時30分から16時30分
 (入館は16時まで)
 【場所・問合せ】
 朝倉彫塑館
 電話:03-3821-4549
 
 ■常設展示特集「朝倉の猫 総選挙結果発表」
 昨年度特別展「猫百態」展内で開催した人気投票(ブロンズ編)上位10作品を館内に展示します。
 【期間】
 3月6日(水曜日)まで
 【時間】
 9時30分から16時30分
 (入館は16時まで)
 【場所・問合せ】
 朝倉彫塑館
 電話:03-3821-4549
 *:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
 たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
 ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
 ⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
 ★犯罪や災害の発生などについての情報
 ★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
 ★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
 ★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
 ★議会日程など、区議会についての情報
 ★男女平等に関するイベントや相談についての情報
 ★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
 ★環境関連イベントや事業案内、エコライフについての情報
 ★健康に関するお役立ち情報
 ★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内
 *:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
 ************************************************************************
 台東区公式ホームページのイベント案内はこちら
 PC・スマートフォン
 http://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/calendar/list_calendar.html
 携帯電話:http://www.city.taito.lg.jp/m/event/index.html
 ************************************************************************
 ◇発行
 台東区役所 総務部 広報課
 台東区東上野4丁目5番6号  電話:03-5246-1021
 ◇ご登録内容変更・メール配信停止
 http://www.anshin-bousai.net/taito/news_mail/index_o.html
 ◇メールマガジンについて
 http://www.city.taito.lg.jp/index/benri/taitomail/index.html
 
 
 
 
 
 
 |