警察官をかたるオレオレ詐欺に注意
2025/04/03 18:43:53
|
○ 事案の概要
函館市内において、警察官等をかたるオレオレ詐欺が2件発生しました。 いずれも、令和7年3月初旬ころにNTT職員を名乗る男からの電話の後、警察官や検察官を名乗る男等から「薬物事件で暴力団の犯人を捕まえたら、犯人があなた名 義の通帳口座を作っていた。」「あなたも犯人からお金をもらっているのではないか。」「お金をもらっていないことを証明するには、審査が必要である。」などと言われ、これを信じた被害者両名が3月中に、それぞれ犯人が指定した場所に現金(約600万円、約300万円)を置いて、だまし取られました。 ○ 被害防止対策のポイント ・ 警察等から「あなたは捜査対象」などと電話で伝えることはありません。 ・ お金の話は一人で決めず、お金を「送る・手渡す・振り込む」前に家族や警察に相談しましょう。 ・ 新聞やニュースなどを見て、詐欺の手口に関心を持ちましょう。 ・ 留守番電話を活用し、在宅時でも相手を確認してから電話に出ましょう。 ・ 通話内容を自動録音したり、警告メッセージが流れる機能がついた電話防犯機器は、被害防止に効果的です。 ○ 警察署の電話番号を偽装した詐欺に注意! 全国的に実在する警察署の電話番号を画面表示させて、警察官をかたる詐欺が発生しています。 ・ 警察が「あなたが捜査対象になっている」と電話で伝えることはありません ・ 警察がSNSやテレビ電話で取り調べをしたり、警察手帳等の画像を送信することはありません ・ 警察官を名乗る電話を受けた場合は、所属、氏名を確認の上、電話を切断し、警察相談専用電話(♯9110)や最寄りの警察署等に相談してください ○ お金を要求する電話がきたら#9110 突然の電話でお金を要求されたら、相手が誰であろうと必ず一度電話を切って、周りの方に相談するか、警察相談電話「#9110」に連絡してください。 配信:函館方面本部生活安全課 配信解除はこちら(北海道警察のホームページにつながります) ↓ http://www.mmg.police.pref.hokkaido.lg.jp |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/07 13:35:43]
不審電話にご注意を!令和7年5月6日、江別市内のご家庭に、NTTを名乗る者から「未納料金がある」との電話がありました。さらに、大阪府の捜査二 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/07 11:42:56]
令和7年5月7日、午前7時55分頃に天塩郡天塩町字タツネウシ付近において、熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際は、決して近寄ることなく、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/07 10:30:20]
令和7年5月7日午前8時20分頃、二海郡八雲町東野付近において、熊の目撃がありました。市街地などで熊やその痕跡を目撃した際には、不用意に近づ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/07 10:01:26]
4月15日、苫小牧市水道局を名乗る人物から、「3年分の還付をするために、還付金の半額を振り込んで欲しい」といった内容の詐欺電話がありました。 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [05/07 09:01:29]
4月23日、苫小牧市沼ノ端地区において、下校中の中学生に対する声かけ事案がありました!不審者は、20歳から30歳くらいの男、身長155センチ |