SNS型投資詐欺の発生(函館方面本部生活安全課)
2024/09/13 17:46:52
|
〇事案の概要
被害者(函館市在住、60歳代、男性)は、令和6年6月12日、投資会社の社員を名乗る者から電話があり、「暗号資産に興味はありませんか」などと言われ、その後、SNSでのやりとりとなり、同人の指示で投資サイトに登録、暗号資産投資費用として3回にわたり、合計383万円を指定された口座に振り込み、だまし取られたもの。 〇SNS型投資詐欺による被害の発生 ・ 昨年から投資名目の詐欺被害が相次ぎ、高額被害が多く発生しています。 ・ SNSを用いた投資名目の詐欺は、年代を問わず被害に遭っており、中でも40歳代から60歳代の 「働き盛り世代」の方の被害が多いのが特徴です。 ・ SNSやウェブサイト上の投資の詐欺広告をきっかけに、見知らぬ者からLINE等のSNSに招待 され、投資を勧められる手口が多く認知されています。 ・ 今回の事案では、犯人は電話で投資を勧誘しており、LINE等のSNSのほか、投資の勧誘をする 突然の電話にも注意が必要です。 〇被害防止のポイント ・ 投資で「絶対に儲かる」などのうまい話はありません。 ・ SNSやウェブサイトには、投資の詐欺広告が多数存在します。 詐欺広告の中には、著名人をかたるものもあります。 ・ 投資の振込先に「個人名義の口座」や「毎回違う口座への振込」を指定されたときは、詐欺の可能性 が高いです。 ・ 投資の振込先が法人名義のときも、金融庁の登録業者であるか確認しましょう。 〇怪しい電話が来たら#9110 見知らぬ者から投資を勧められたときは、相手の話を鵜呑みにせず、警察相談電話「#9110」に連絡してください。 【配信:函館方面本部生活安全課】 配信解除はこちら(北海道警察のホームページにつながります) ↓ http://www.mmg.police.pref.hokkaido.lg.jp |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 20:03:37]
本年4月1日午後2時0分頃、寿都郡寿都町字歌棄町歌棄において、熊の糞様のものが発見されました。もし熊を目撃した場合には、安全な場所に避難し、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 18:05:18]
本年4月1日、オホーツク総合振興局管内に居住する男性が、金融機関を名乗る者から送られた「取引目的の確認」等と書かれたメールを受信し、添付され |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 17:17:10]
本年1月初旬、被害者は、SNSで知り合った弁護士や投資家を名乗る女らと、メッセージのやり取りをした後、投資の話を持ちかけられ、別のSNSに誘 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 17:10:23]
本年2月、根室市内に居住する50歳代の女性のスマートフォンに「即時融資」を騙るショートメッセージが送信されました。被害者が融資を受けるため、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/01 16:37:35]
4月1日午後1時25分頃、苫小牧市北光町2丁目付近路上において、男子児童が男に「僕1人?」と聞かれ「おじさんの家に来ない?」といい腕を引っ張 |