「ウイルス感染した」は要注意!北見市
2024/09/13 10:11:33
|
9月12日、北見市内において、架空料金請求詐欺の未遂事案がありました。内容としては、高齢者男性が自宅でパソコンを操作中、パソコン画面に突然「ウイルスに感染した。」と表示されたため、画面に表示された電話番号に連絡したところ、犯人から「修理が必要なため、コンビニへ行ってアップルギフトカード10万円分を購入してきて」と言われました。高齢男性は言われるがまま近くのコンビニへ行き、アップルギフトカードの購入を求めたところ、対応した店員とその状況を見ていた一般の方が不審に思い、高齢男性に声をかけ、詐欺を看破していただきました。このように「ウイルスに感染した。」、「修理のため電子マネーを買ってきて」は詐欺の手口になります。携帯やパソコンを操作中にこのような画面が表示された場合は、慌てずに家族や警察へ相談してください。配信:北見警察署(♯9110)
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/25 17:11:31]
令和7年4月23日、門別警察署管内に居住する方の電話に、法務省の職員を名乗る者と警察官を名乗る者から不審な電話がありました。電話の内容は、法 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/25 17:08:49]
令和7年4月25日午前11時30分頃、札幌市西区山の手2条3丁目付近において、下半身を露出した男が出没する公然わいせつ事件が発生しました。男 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/25 17:01:23]
本年4月1日に、偽の投資会社アプリで投資を勧められて、20万円を振り込みだまし取られるSNS型投資詐欺事件が発生しました。被害者は、本年1月 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/25 16:32:47]
令和7年4月21日、室蘭警察署管内にお住まいの方の固定電話に役所を名乗る人物から「電話が使えなくなる。」と電話がありました。身に覚えのない電 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/25 16:32:19]
令和7年4月24日、室蘭警察署管内にお住まいの方の携帯電話に「+」から始まる国際電話から「岐阜県警の捜査二課です。事件があって協力してほしい |