テクニカルサポート詐欺に注意!
2023/11/27 16:34:47
|
令和5年11月21日、浦河町内に居住の方からテクニカルサポート詐欺に関する相談がありました。
テクニカルサポート詐欺とは、パソコンがウイルスに感染したかのような嘘の画面を表示させ、使用者の不安をあおり、画面内に記載されたサポート窓口に連絡をさせて金銭をだまし取ろうとするものです。 相談者は、パソコンを使用していると画面が急に赤くなり、ビービーという音が鳴り、電話番号への連絡をうながされ、連絡したところ、電話に出た相手に、ウイルスを消すのにお金がかかるのでコンビニ等で電子マネーカードを買ってくるように言われたとのことです。 相談者はここでおかしいと気づき、金銭の被害はありませんでした。 パソコンやスマートフォン上での「ウイルス警告+電話番号」は詐欺です。 お使いのパソコンがウイルスに感染した旨の表示がでた場合は、表示の電話番号に電話はせずに警察に相談しましょう。 詐欺かもしれないと思ったら「#9110」へご相談下さい。 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 16:58:25]
4月2日、伊達警察署管内に居住の方の携帯電話に、「+」から始まる国際電話番号からNTTドコモを名乗る自動音声での電話があり、案内に従って操作 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 16:24:01]
令和7年4月2日、紋別市居住の方の携帯電話に自動音声で「NTTの料金未払いのため電話を止める」といった内容が留守番電話に録音されていました。 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:58:18]
令和7年4月1日、羽幌警察署管内に居住の方の固定電話に「あなたの携帯電話は今日で停止されます。詳細を知りたい方は1を押して下さい。」という内 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:43:50]
4月2日、留萌市内にお住まいの方の携帯電話に、自動音声で実在する携帯電話事業者を名乗った上で、「携帯電話が使えなくなる。ダイヤルの『1』を押 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/02 15:34:05]
4月2日、留萌市内にお住まいの方の携帯電話に、「+」から始まる国際電話の番号から、警察官を名乗った上で「兵庫県の事件の関係で電話しました。」 |