電子マネーに係る詐欺について
2022/03/08 16:31:38
|
電子マネーを使用した詐欺の発生傾向として、「電子マネーを購入し、カードに書いてある番号を教えろ」と指示する詐欺が増加しており、当署管内においても実際に発生している詐欺事案です。例えば「アダルトサイトのワンクリック詐欺」「身に覚えのない有料サイトの料金請求」等、その手口は巧妙化しています。普段、電子マネーを購入しない人が、急に購入しようとしたり、電話で電子マネーの番号を教えろと言われている方はいませんか?おかしいな?と少しでも不安に感じたら、購入前に家族、警察に相談して被害を防ぎましょう。配信:八雲警察署 0137−64−2110
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 15:39:36]
架空料金請求詐欺は、未払いの料金があるなど架空の事実を言い、金銭等をだまし取る手口のことを言います。最近は、コンビニなどで購入できる電子マネ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 14:34:29]
留萌警察署管内の方の携帯電話に「物価高騰応援懸賞、当選おめでとうございます」などとメールがありました。また、そのメールには携帯電話番号の記載 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 14:23:50]
インターネットを利用中に、突然「ウイルス感染の警告画面が表示」され「警告音や音声が鳴りやまない」→ほとんどの場合が【偽(詐欺)の警告】です! |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 11:37:12]
令和7年2月16日、深川警察署管内において、弁護士をかたる者からの詐欺メールを認知しました。【事案概要】昨年夏頃、深川警察署管内に居住の方の |
![]() |
ほくとくん防犯メール [02/17 10:33:49]
本年2月16日、当署管内に居住する方が自宅に設置したパソコンで検索していたところ、突然パソコン画面にウイルス感染したことを知らせる画面が表示 |