不審なメールに注意
2020/10/08 11:24:26
|
10月6日函館市に居住する高齢男性の携帯電話に、実在する会社を名乗り利用料金の未払いについてのショートメールが届きました。高齢男性は、メールに記載された電話番号に連絡してしまいましたが、会話内容を不審に思い電話を切りました。そして、実在する会社等の電話番号を自分で調べ直して連絡したところ、偽の請求メールであることが判明しました。身に覚えのないメールが届いた時は、慌てることなく、すぐにメールに記載された電話番号に連絡をせずに、電話帳などで会社の電話番号を調べ直したり、家族や警察に相談しましょう。 配信:函館中央警察署
|
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/30 14:32:42]
警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る「ニセ警察詐欺」が多発し |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/30 13:44:17]
4月28日、仁木町内で兵庫県警を名乗る男からの不審電話がありました。内容は、「あなたの口座が詐欺に使われている、出頭してください。」というも |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/30 12:01:09]
令和7年4月30日午前8時56分頃、函館市瀬田来町付近において、熊が目撃されました。発見場所付近には可能な限り近づかず、熊を目撃した際は、安 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/30 08:32:42]
道内において、SNS型投資・ロマンス詐欺が連続発生しています。被害に遭わないために、次のことに気を付けましょう。〇「必ずもうかる」「あなただ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/29 21:01:31]
4月29日午後4時25分ころ、根室市川口地区における熊の目撃情報がありました。熊を目撃した際には、絶対に近づかず、安全な場所に避難してから警 |