特定定額給付金に関する不審電話に注意
2020/05/26 10:30:11
|
5月22日、十勝総合振興局管内に居住する80歳代の女性のお宅に、氏名を語らない男から「役場から自宅に届いていた10万円の給付金の申請書類を送って欲しい。」等との電話を受けましたが、その女性は不審に思い、すぐに電話を切ったため、被害はありませんでした。
このような、氏名を語らない等の電話は、特定定額給付金交付を装った詐欺の予兆電話です。 不審なメールや電話が来た場合は、相手方に連絡をすることなく無視をして、家族や警察に相談してください。【配信:本別警察署】 |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/22 16:49:39]
令和7年4月22日、遠軽警察署管内で、大阪府警捜査二課職員等を名乗る者から「あなたの口座が犯罪グループに使われている」「口座に資金洗浄の痕跡 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/22 16:30:11]
4月13日に後志総合振興局管内にて、特殊詐欺事件が発生しました。被害者がSNS上の広告をクリックしたところ、犯人から「副業をお探しですか」と |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/22 16:11:19]
○事案の概要函館方面管内では、本年4月以降、17日現在で、警察官等をかたるオレオレ詐欺やSNS型ロマンス詐欺、副業名目の詐欺を認知しており、 |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/22 15:30:14]
この時期はタイヤ盗難が増えます。タイヤを保管するときは、外に放置せず、・施錠設備のある物置や車庫に保管すること・チェーン等を活用すること・セ |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/22 15:06:34]
本年2月下旬頃、被害者がインターネットを閲覧中に投資に関するサイトを見つけ、犯人等が属する投資グループに登録をしました。その後、グループの犯 |