コロナウイルスの流行に便乗した偽メールに注意
2020/03/16 11:12:23
|
北海道内でコロナウイルスの流行に便乗して「マスクを販売。お一人様3箱まで」といった内容の偽メールが送信され、偽サイトに誘導されたり、マスクを購入するためにクレジットカード情報を入力したところ、クレジットカードを不正利用されてしまう等の被害が発生しています。
不審なメールが届いたときには、URLのリンクにアクセスしない、アプリをインストールしない、個人情報やクレジットカード情報等を入力しない事のほかに、差出人に心当たりが無い場合はメールを開かない、差出人に心当たりがある場合も電話等で真偽を確認するということに注意し、被害に遭わないようにしてください。(配信:留萌警察署0164−42−0110) |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 18:36:47]
本日、渡島振興局管内居住の方に対し、国際電話番号から電話があり、総務省を騙る者から、「あなたの名義で登録されている携帯電話番号から迷惑メール |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 18:27:32]
4月12日、区役所の職員を名乗る男から、手稲区内の住宅に「医療費申請が未了の人を対象に架電しています」「還付金があるので近くの銀行に行ってく |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:51:59]
1SNS型投資詐欺令和7年3月にSNSを通じて知り合った外国人女性から、金を保有する会社への投資に誘われて、投資名目で令和7年3月26日から |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:31:19]
4月12日、網走市内に居住する高齢女性の携帯電話機に、大阪府警を名乗る男性から電話があり、「個人情報の確認をしたい。今自宅にいるか、外出中か |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:21:47]
令和7年4月11日、札幌市北区居住の80歳代の女性に対して、市職員を名乗る者が「還付金の関係で12月に書類を送付したが返事がないので電話をし |