パソコンの修理を装った詐欺に注意!
2020/01/17 15:54:07
|
1月14日以降、帯広警察署に「自宅のパソコンでインターネットを閲覧中、表示されたURLをクリックすると突如パソコンが動かなくなり、問い合わせ先が書かれた警告文が表示された。」、「連絡したところ、パソコンの修理費用として、電子マネーでお金を支払うように要求された。」等のワンクリック詐欺の相談が複数寄せられています。
インターネットを使う環境にある方は年代問わずに被害に遭う可能性がありますので、周囲の方への注意喚起をお願いします。 また、インターネットを利用する際は、不用意にURLをクリックすると、ウイルス感染等の危険性もあるため、注意して下さい。(帯広警察署 No3・0155−25−0110) |
スポンサーリンク
|
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 18:36:47]
本日、渡島振興局管内居住の方に対し、国際電話番号から電話があり、総務省を騙る者から、「あなたの名義で登録されている携帯電話番号から迷惑メール |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 18:27:32]
4月12日、区役所の職員を名乗る男から、手稲区内の住宅に「医療費申請が未了の人を対象に架電しています」「還付金があるので近くの銀行に行ってく |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:51:59]
1SNS型投資詐欺令和7年3月にSNSを通じて知り合った外国人女性から、金を保有する会社への投資に誘われて、投資名目で令和7年3月26日から |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:31:19]
4月12日、網走市内に居住する高齢女性の携帯電話機に、大阪府警を名乗る男性から電話があり、「個人情報の確認をしたい。今自宅にいるか、外出中か |
![]() |
ほくとくん防犯メール [04/12 17:21:47]
令和7年4月11日、札幌市北区居住の80歳代の女性に対して、市職員を名乗る者が「還付金の関係で12月に書類を送付したが返事がないので電話をし |