いちかわ夢マガジン No.849
2025/06/21 10:01:38
|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ 市川市メールマガジン 「いちかわ夢マガジン」 No.849◆◆◆ 2025/6/21 https://www.city.ichikawa.lg.jp/pla04/1111000009.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●市川市公式Facebook・Instagramは話題盛り沢山です。「市川市役所」の ページに「いいね!」または「フォロー」してご覧ください。(広報広聴課) https://www.facebook.com/city.ichikawa https://www.instagram.com/ichikawa_city/ ●原子爆弾被爆者へ見舞金の支給 対象・人数=被爆者健康手帳の交付を受けた被爆者で、8月1日(金)現在、本市に1年以上居住し、住民登録をしている方。 見舞金=1万円 申し込み・応募=初めて申請する方は、お問い合わせください。昨年受給した方には6月中に申請書を送付します。申請書に必要事項を書き、7月31日(木)までに郵送または持参で第1庁舎地域共生課(〒272-8501 住所不要) 問い合わせ=TEL047-712-8618同課 ●満点エコボカードでクリーンスパ市川を利用しよう 満点エコボカード1枚につき、クリーンスパ市川(温浴施設・プール2時間)を1人分無料で利用できます。 日時=6月23日(月)?9月1日(月) 場所・会場=クリーンスパ市川(市川市上妙典1554) 対象・人数=先着400人 持ち物=満点エコボカード 問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課 ●生ごみ堆肥化容器等の購入費を補助 ミニ・キエーロやコンポスト容器を購入する方に、購入費の一部を補助しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。 問い合わせ=TEL047-712-6317清掃事業課 ●8月からクリーンセンターへの家庭ごみの持ち込みは事前予約が必要です 次期クリーンセンター建設工事の開始に伴い、周辺道路への混雑防止を目的に8月1日(金)以降は、ごみを持ち込む際に事前予約が必要となります。 予約方法=持ち込み日の30日前から順次予約可能(8月1日分は7月2日午前0時から)です。下記URLまたはTEL047-316-0023(平日午前9時?正午) https://logoform.jp/f/sOc5p 問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター ●住宅の耐震化及び危険ブロック塀等除却の費用を一部助成 助成の条件や助成額、申請方法など、詳しくは問い合わせ、または市公式Webサイトで確認してください。 助成の対象/内容/助成金額 平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅/耐震診断/最大8万円 平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅/耐震改修(設計・工事)/最大100万円 危険コンクリートブロック塀など(道路に面したもの)/除却/最大30万円 問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課 ●いちかわ市民まつり参加申込説明会 [1]11月3日(祝)に大洲防災公園で開催される「いちかわ市民まつり」の参加申込説明会を開催します。説明会参加は予約不要。申込多数の場合は説明会参加の有無を問わず、抽選を行います(市内団体優先。個人での参加不可)。手話通訳・要約筆記が必要な方は6月27日(金)正午までにFAX047-711-1146観光振興課に連絡してください。 日時=7月2日(水)午後7時(開場は30分前) 場所・会場=勤労福祉センター本館(車での来館は不可) 対象・人数=1団体2人まで [2]市内商店主向けの説明会は7月7日(月)午後2時から市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)で開催予定。申込多数の場合、説明会参加者が優先されます。 問い合わせ=[1]TEL047-711-1142同課[2]TEL047-377-1011同会議所 ●骨髄(こつずい)ドナーに助成金を交付 骨髄ドナー(骨髄などの提供者または最終同意後に提供が中止された方)と骨髄ドナーが就業している事業所に助成金を交付しています。申請期限は通院または入院の最終日の翌日から1年間となりますので、忘れずに申請してください。 【条件】 骨髄ドナー:市内在住で、骨髄などの提供をした方または最終同意後に提供が中止になった方 事業所:骨髄ドナーが就業している国内の事業所 【助成金額】 骨髄ドナー:通院・入院1日につき2万円(上限7日間) 事業所:付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) 【申請方法】 下記必要書類を保健医療課へ郵送(〒272-8501 住所不要) 【必要書類】 骨髄ドナー:申請書、骨髄バンクが発行する証明書 事業所:申請書、雇用契約書、ドナー休暇を取得したことを証する書類、就業規則 問い合わせ=TEL047-712-8641同課 ●結婚50周年の夫婦に祝品 「敬老の日」前後に、祝品を贈呈します。 対象・人数=昭和50年9月1日?昭和51年8月31日の間に結婚している、夫婦おそろいの方 問い合わせ=TEL047-320-4001市川市社会福祉協議会 (地域共生課) ●市川の漁師による「漁港朝市」 ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。なくなり次第終了。詳しくは下記URLで確認してください。 https://asarikennkyuukai.jimdofree.com/ 日時=7月6日、8月3日、9月7日、いずれも日曜日午前8時?11時(荒天中止) 場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先) 問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合 (臨海整備課) ●市川市民納涼花火大会を特等席で楽しみませんか 日時=8月2日(土)午後7時15分?8時20分(荒天中止) 場所・会場=江戸川河川敷(市川市大洲3丁目地先) 問い合わせ=TEL047-711-1142同花火大会実行委員会事務局(観光振興課内) ■有料観覧席市民限定先行販売 販売期間=6月22日(日)午前10時?24日(火) 桟敷(さじき)席=180センチメートル×90センチメートル/定員4人/25,000円 ペア席(斜面)=150センチメートル×90センチメートル/定員2人/13,000円(一部傾斜が急な席あり) イス席(上段・下段、パイプイス)=定員1人/8,000円 自由席(指定エリア内の自由な場所で観覧)=1人/5,000円 3歳以下の乳幼児=ペア席、イス席及び自由席は1人、桟敷席は2人まで同伴可。ただし、イス席は保護者のひざの上で観覧 未就学児童=自由席のみ、自由席券1枚につき1人まで同伴可 小学生以上=チケット必要 申し込み・応募=[1]下記URLで申し込み、[2]ファミリーマート店頭マルチコピー機で購入 https://www.ichikawa-hanabi.net/ ■地上約150メートル アイ・リンクタウン展望施設からの特別な花火を見ませんか 販売価格=1人あたり6,000円 申し込み・応募=6月30日(月)までに下記URLで申し込み。申し込み多数の場合は抽選で220人。7月9日(水)までに同大会Webサイトで当選者を発表 https://www.ichikawa-hanabi.net/ ■水上規制について 安全確保のため指定観覧水域内での観覧は、事前に協賛を申し込んだ上で実行委員会の交付する標旗を掲げた船舶に限ります。標旗のない船舶は大会当日の午後2時30分以降、花火打ち上げ終了まで江戸川閘門(こうもん)を通行できません。 また、花火打ち上げ場所周辺は危険水域で午後3時から航行禁止と なります。詳しくは下記URLで確認してください。 https://www.ichikawa-hanabi.net/ ◆バックナンバー、メール購読の登録・解除は市川市の公式Webサイトで行えます。 https://www.city.ichikawa.lg.jp/sys04/1111000004.html ◆広報いちかわの最新号、バックナンバーは、HTMLとPDFで閲覧できます。 https://www.city.ichikawa.lg.jp/pla04/1111000009.html ◆このページについてのご意見・お問い合わせは、市民の意見箱まで https://www.city.ichikawa.lg.jp/pla09/1111000001.html 「編集」市川市 市長公室 広報広聴課 「発行」市川市 Copyright(C) 2025 Ichikawa City All Rights Reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒272-8501千葉県市川市八幡1丁目1番1号 TEL047-334-1111 -- このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。 このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。 メール配信停止は、login@ichikawa-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。 |
スポンサーリンク
|