[世田谷区 災害・防犯情報メールサービス] 防災・防犯 (No.2375603)

パソコン版へ
スポンサーリンク

東京都 - 世田谷区 災害・防犯情報メールサービス
公式サイト

世田谷区からのお知らせ情報(R7/06/01号)
2025/06/01 09:00:35
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
世田谷区からのお知らせ情報
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

●風水害にそなえる〜ご自宅の水害リスク把握していますか
集中豪雨や台風が発生しやすい時季となりました。改めてご自宅などの水害リスクを確認し、いざというときに備えましょう。
■自宅の水害リスクによって避難行動は異なります
(1)次のいずれかに該当している場合は水平避難(避難所等の避難先へ移動する)
・多摩川の家屋倒壊等氾濫想定区域内
・2階建て以下で浸水想定が3m以上
・土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域内
(2)浸水想定が3m未満で2階以上へ避難が可能な場合は垂直避難(建物の2階以上へ移動する)
※浸水想定が0.5m未満の場合は原則、避難の必要はありません。
■できるかぎり負担の少ない避難先を考えておきましょう
・親戚や友人の家
・ホテルなどの宿泊施設
・水害時避難所など
※水害時避難所は震災時の避難所とは異なり、一時的な滞在を想定しているため必要となる食料や物資などをご自身で準備の上、避難してください。
■水害リスクはハザードマップで確認できます
ハザードマップは、まちづくりセンター、図書館、総合支所地域振興課、災害対策課で配布しています。※区のホームページからダウンロード可
【問い合わせ】災害対策課(電話03-5432-2262/FAX03-5432-3014 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/578.html


----------------------------
◆敷地の擁壁やがけに関する支援制度をご活用ください
----------------------------
擁壁(土留めの壁)や斜面(がけ)が崩れると宅地に甚大な被害が発生します。区では土砂災害を未然に防ぐため、擁壁の造り替えなどの支援制度を設けています。
(1)がけ・擁壁相談会
擁壁やがけのある敷地を所有する方を対象に、宅地防災の専門家へ疑問や不安を無料で個別相談いただけます。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/15829.html
(2)擁壁改修専門家派遣制度
新たに敷地の擁壁を築造または造り替える工事(補修工事を除く)を検討している方に、擁壁の構造や、概算工事費を無料でご提案します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/619.html
(3)公道に面する敷地の擁壁改修などへの補助金交付制度
公道等(私道は除く)に面する安全上問題のある敷地の擁壁や自然斜面を所有する方を対象に、新たに擁壁を築造または造り替える工事(補修工事を除く)の費用の一部を補助します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/618.html
(4)土砂災害特別警戒区域への支援制度
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内に住居を所有する方を対象に、土砂崩れに耐え得る塀の設置や建築物の改修または住宅の移転や除却に係る費用の一部を補助します。
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/620.html
https://www.city.setagaya.lg.jp/02039/621.html
【問い合わせ】市街地整備課(電話03-6432-7158/FAX03-6432-7982 )

----------------------------
◆蚊の発生を防ごう〜たまり水をチェックしましょう
----------------------------
●感染症を媒介することもあるヒトスジシマカは、ほんのわずかにたまった水から発生します。産卵後約12日間で成虫になるため、週1回、身近なたまり水をなくすことで発生を抑えられます。
●蚊の成虫は、昼間、やぶや草むらに潜んでいます。不要なやぶや草むらは草刈り等を行いましょう。
●蚊の多い場所に行くときは、長袖・長ズボンを着用し、使用上の注意に従って虫よけ剤等を使いましょう。
【問い合わせ】世田谷保健所生活保健課(電話03-5432-2903/FAX03-5432-3054 )

----------------------------
◆ご遺族の方へ〜どのような手続きが必要かお困りではないですか
----------------------------
ご遺族の方の諸手続きはとても多くの種類があります。必要な手続きを区のホームページ等でご確認いただけます。
●ご遺族の方の諸手続き
https://www.city.setagaya.lg.jp/02233/1172.html
●くらしの手続きガイド(お悔やみ)
https://www.city.setagaya.lg.jp/02233/1171.html
■おくやみコーナーを開設しています(事前予約制)
パソコンの操作等が不慣れで手続きの確認が難しいご遺族の方へ、くらしの手続きガイド(お悔やみ)を操作し、状況に応じた手続きや担当窓口の確認をお手伝いします。
【対象】亡くなられた区民のご遺族
【場所】区役所西棟4階住民記録・戸籍課
【備考】開設日はお問い合わせいただくか、前記の区ホームページをご覧ください。
【申込】電話で住民記録・戸籍課(電話03-5432-2139/FAX03-5432-3077 )へ

----------------------------
◆「国際遊びの日」を記念して「遊び」を普及・啓発するシンポジウムを開催します
----------------------------
令和6年3月の国連総会にて、遊ぶことの大切さを国際的に啓発する「国際遊びの日(6月11日)」が設立されました。これを起点として、世田谷区では毎年6月を『あそび月間』として遊びの普及啓発に取り組みます!
外遊びにはどんな「力」があるのでしょうか。シンポジウムでは、子どもの“からだ”の研究者の立場から、「視力低下」「心の育ち」「眠り」との関係など、科学的エビデンスを元にお話いただきます。また、「私にとっての遊びって何だろう?」、「遊ぶことの大切さって何だろう?」、「遊ぶ権利って何だろう?」など、ワークショップを通じて「遊び」について一緒に考えてみませんか?
【内容】(1)講演:外遊びで育つ子どものこころとからだ(2)ワークショップ:遊びの本質をインプロでシェアしよう!
【日時】6月15日(日)(1)午前10時〜正午(2)午後2時〜4時
【場所】保健福祉医療総合プラザ(松原6-37-10)
【備考】
●未活用の区有地を子どもの遊び場として、限定開放をする予定です。
●子ども・若者基金を活用し、外遊びの普及・啓発を推進する活動への補助制度を新設します。
●児童館、学童クラブ、おでかけひろば等、子どもたちが利用する施設で、「遊び」に向き合うイベントを開催します。
【備考】当日直接会場へ。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
【問い合わせ】児童課(電話03-5432-2254/FAX03-5432-3016 )
▼詳しくはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02247/15350.html


次回のメールマガジンは、令和7年6月15日(日)配信予定です。
★現在お送りしている「区からのお知らせ」のほか、「災害・防犯情報メール」「資源・ごみ収集日お知らせメール」「ひとり親家庭支援情報」「子ども子育て情報」「すまいる通信(発達障害に関する情報)」について配信しています。配信を希望される方は、改めてご登録手続きをお願いします。なお、「災害・防犯情報メール」は世田谷区防災・防犯情報ページから、その他の配信項目は世田谷区メールシステムからお願いします。
▽詳しくはコチラ
(災害・防犯情報)
http://*****/
(その他の配信項目)
https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
★世田谷区の公式X(エックス:旧Twitter)・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeでも、さまざまな行政情報やイベント案内、区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報などを配信しています。
ぜひ、「いいね!」や「フォロー」をしてください。
▼世田谷区公式X(エックス:旧Twitter)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html
▼世田谷区公式Facebookはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7744.html
▼世田谷区公式LINEはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7745.html
▼世田谷区公式Instagramはコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7747.html
▼世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)はコチラ
https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7701.html
世田谷区政策経営部広報広聴課
https://www.city.setagaya.lg.jp/
お問い合わせセンター「せたがやコール」
電話 03-5432-3333
FAX 03-5432-3100 (午前8時〜午後9時、年中無休)

===================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
 https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
===================================

スポンサーリンク

世田谷区 災害・防犯情報メールサービス の最新 (5件)

スポンサーリンク

東京都のメールマガジン (0) Today Yestaday

スポンサーリンク
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中
「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。 ご協力よろしくお願いします。
パソコン版へ